9コンボを活かした大ダメージが狙えます。ただし、コンボを活かすためには、攻撃回数が多いスキルやシステムの理解が必要なので、使いこなすには準備が必要です。
8強力な単体攻撃と便利な全体攻撃を持ち、火力を上昇させるパッシブスキルを持つため、アタッカーとして活躍します。
9なかなか強いのでオススメ。
7パッシブスキル『男気』により共闘や高難易度のクエストで盾役として優秀。ただし、効果はWAVE時の1ターンしか発動しないので、2ターン目以降はサポート役になりやすい。
9闘技場など、対人戦では猛威をふるう。 1ターン目は相手の攻撃をかばうことができるので、楽々とバフとデバフを積むことができる。 防御以外の能力が大したことないので、用途が限られるのが難点。また、しっかり育てないと敵の攻撃でワンパンされることもしばしば。
8全体攻撃を持ち、高めの回避によって打たれ弱さをカバーなど、全体的にバランスに優れ使いやすい。火力面を伸ばしたいのであれば、スキルブックで単体攻撃のものを選びましょう。
8限界突破に『リリスのエンブレム』が必要。 リリスのエンブレムはクエスト周回で集めるので、無課金者でも限界突破が楽なのがメリット。
8ダメージを受けたときに攻撃力が上昇することがあり、ストーリーでも共闘でもアタッカーとして活躍できます。
8敵全体攻撃を2種持つ便利なユニット。早さ以外のステがどれも高めなのも魅力です。被ダメージ時にHPが10%回復するため、耐久面に優れています。ただし、火力面では、リーダースキルの闇攻撃UPかパッシブスキルの会心UPしか備えていません。闘技場やクエストなどでは有効ですが、共闘では使い
7パッシブスキルで、通常攻撃が2回行われる可能性があるのは便利。ただし、確率で発動のため、頼りにくい。
7味方全体を回復させたうえでダメージ軽減できるため、回復役として非常に優秀。ただし、MPの消費が激しい。
7盾タイプの中では最速、ほかのタイプ含めても上位です。そのためタイムラインで先頭を取り、味方のサポートをしやすいです。
7アタッカー&サポートができるユニット。ダメージを与えながら敵を弱体化させられるのは便利です。
7早さが高いことにより、タイムラインの位置を選びやすいので、スキルブックによって味方の強化、敵の妨害など色々な立ち回りができます。
7味方全体のHPを回復するスキルや被ダメージで味方のHPを回復するパッシブスキルなど、回復役として非常に優秀。ヒーラーとしてみんなを回復してあげたい人向け。
7WAVE開始時に相手全体の早さを20%下げるパッシブスキルが、便利で優秀。自身の早さもそれなりに高いので、先手が取りやすいです。ただし、攻撃は平凡なので、サポート役として向いています。
7防御重視のユニットです。リーダーにすると、味方の防御力だけではなく攻撃力も上昇させられるため、便利です。そのうえスキルにより、味方全体のダメージを軽減するので、味方の生存率を高められます。特に交代ができない共闘では頼りになります。
7リーダースキル強い、全体攻撃便利。
9リーダースキルが、攻撃力上昇なのでダークゼウスのように味方の属性を気にしなくてもパーティが組みやすい。さらに、スキルによって味方全体の攻撃力を上昇させられるのも魅力。ストーリーや共闘どちらでも使っていけます。
5リーダースキル微妙、パッシブスキルが確定じゃなく運次第。でも可愛い
5どちらかというとコンボを重視するパーティーのメンバー向き。
8強いには強いけど、★5キャラとしては微妙……?
6ヒーラーとして優秀。パッシブスキルの発動次第では、しぶとく生き残れることもあります。アクションスキルの「アイス」で、攻撃にMPを使ってしまうと、いざというときに回復できないこともあるので、普段は後衛がおすすめ。
6パッシブスキル『言葉わからない』により共闘や高難易度のクエストで盾役として使えます。ただし、ケイと違って発動が確率のため、やや使いにくい。魔ダメカット50%のため、魔タイプと戦うときにはアテナより有効。
6パッシブスキル『女神の守り』により共闘や高難易度のクエストで盾役として使えます。ただし、ケイと違って発動が確率のため、やや使いにくい。ダメージをカットするパッシブスキルも備わっていないため、やられやすい。
6状態異常攻撃が豊富なユニット。とくに敵をくらやみにできれば、敵が攻撃をミスする可能性が高まります。しかし、火力面ではあまり期待ができません。
6HPの回復ができるので、クエストの序盤は役に立ちます。アクションスキルのヒット数が多いので、コンボ狙いのときに活躍することも。
6アクションスキルのスタン斬りによる行動阻害が決まれば強力。ただし、なかなか決まらない。
6味方1体へのダメージを大幅に軽減できるのが魅力。ただし、そのままでは火力が低いのが難点。
6盾タイプの割りに火力が高め。パッシブスキルによって敵の攻撃を下げつつ、自身の攻撃力は上昇する。そのため、長期戦になるほど有利になっていく
6自身は打たれ弱いので、回避を上昇させつつやれるまえにやっていくのが重要です。スキルによりHPを吸収したり、やられたとしてもダメージを反射したりと攻撃を受けた際のフォローもあります。
6パッシブスキルが発動したときの火力は非常に高い反面、打たれ弱くなるため、使いこなすには慣れが必要。
6リーダースキルのレベル2以上であれば、リーダー候補になります。
6とにかく回避重視なので、運に左右されやすいです。攻撃にあたる可能性を少しでも下げたいなら、マテリアで回避を強化しましょう。闘技場では、回避によって相手の狙いを狂わせることができ、活躍するの場面も。共闘では、やや火力不足かもしれません。
5アクションスキル『ガウクラッシュ』は当たれば強力。しかし、スキル自体の命中が低いため、武器のパッシブスキルで補うかタイムラインでロックオンするなど工夫が必要。
5攻撃が高く、パッシブスキル『ボルテージ』でさらに上昇、弱点攻撃した際には確率で再度攻撃できます。強そうに見えるものの、実際はなかなか火力がでず使いにくい印象。
5ダメージを与えつつ、敵をくらやみにしやすいアクションスキル『エレキボム』が優秀。通常攻撃時に味方全体のHPが5%回復するのも地味に便利。ただ、自身が打たれ弱いために使いにくい印象。
3平凡で、強みがあまりないので使いにくい。
9バランスが良いユニットで、便利な全体攻撃を持っています。パッシブスキルにより、自身の攻撃力を上げたり、味方の会心を上昇させたりできるうえに、確率で自身の被ダメージをカットできることもあるので、使いやすい。ストーリー、共闘どちらでも優秀です。