ゲーム内ヘルプまとめ

 
最終更新日時:

※このページはゲーム内の『ヘルプ(説明書)』をまとめたものです。
 ゲーム内でしか説明書を読めないのは不便だと思う方はぜひご利用ください。


ホーム

■基本となる画面
本ゲームの基本となるページで、クエスト進行・ユニット強化などのメインとなる導線が存在し、お知らせなどの告知情報も確認することができます。

■ログインボーナス
ゲームにログインすると獲得出来るボーナスのことで、トキノクリスタルやアイテムなどを獲得することができます。
ログインボーナスは毎日5時にリセットされます。

クエスト

■メインストーリーの進め方
メインストーリーはクエストを選択し、クエスト内の各ステージをクリアすることで進めることができます。
クエストを開始するにはスタミナを消費する必要があり、クエスト毎に必要なスタミナが異なります。

■ユーザーRank
クエストを進めるとEXPが獲得でき、ユーザーRankをアップさせることができます。
ユーザーRankがアップするとスタミナとBPが回復され、ユーザーRank毎に設定されている報酬を獲得することができます。

■イベントクエスト
通常クエストとは異なり、開催期間が限定されているクエストです。
イペントクエストでしか獲得できないアイテム・素材などを入手することができます。

■扉
各世界へ繋がる入り口を指します。
扉毎に異なる世界を持っており、それに応じて出現する敵やタイムライン効果などが大きく異なります。
▼各扉の一例


■物語
各扉の中には、英雄たちとの物語が存在します。
物語は、いくつかのステージで構成されており、物語毎に登場するシナリオユニットが異なります。

■ステージ
クエストバトルを行う場所を指します。
各ステージ毎に出現する敵・ボスなどが異なり、物語・扉単位で傾向が異なります。

■討伐リスト

扉×難易度別に設定されているターゲット(敵ユニット)を規定回数分討伐することで、報酬を獲得することができます。

■スタミナ
クエストを進めるために必要なポイントを指し、必要なスタミナ量は各ステージ毎に異なります。
スタミナは以下の方法で回復することができます。
 ・時間経過による回復
 ・ユーザーRankアップによる回復
 ・トキノクリスタルを消費して回復
※回復は現在のスタミナ最大値分となるため、現在値が最大値を超える場合があります。

■ドロップ
敵ユニットを討伐した際に、敵が落とす宝箱のことを指します。
宝箱にはアイテムが入っており、宝箱の色によって入手できるアイテムの期待度が変わります。

■ハードとカオス
各扉の全ノーマルステージをクリアすると、ハードステージが解放されます。
ハードステージはノーマルステージよりも難易度が高いステージとなります。
各扉の全ハードステージをクリアすると、さらに難易度が高いカオスステージが解放されます。

■難易度
各ステージ毎のクリアの難しさを数値化したものです。
難易度が高いほどクリアが難しいステージとなります。

■サポートユニット
バトルに連れて行くことができる、自軍パーティー以外のユニットのことを指します。
サポートユニットにはフレンド・ゲスト・シナリオの3種類のユニットが存在します。

■フレンドユニット
フレンドユーザーのクエストデッキに設定されたリーダーユニットのことを指します。
バトルに連れていくことでフレンドスキルが発動されます。

■ゲストユニット
フレンドではないユーザーのクエストデッキに設定されたリーダーユニットのことを指します。
バトルに連れて行ってもフレンドスキルは発動されません。

■シナリオユニット
各物語毎に設定されているユニットのことを指します。
バトルに連れて行くことでフレンドスキルが発動されますが、ユーザーは対象ユニットを操作することができず、自動行動となります。

■フレンドスキル
フレンド・シナリオユニットをサポートユニットとして連れて行った場合に発動するスキルです。
※ゲストのユニットの場合、フレンドスキルは発動されません。

■シナリオ
ゲームのストーリーのことを指し、各ステージ毎に異なるシナリオが存在します。

■アイテム
バトルで使用できるアイテムのことをさし、バトルを有利に進めるための様々な効果があります。
アイテムは使用すると消費されます。
アイテムの効果は即時反映となり、タイムラインにセットする必要はありません。
また、アイテムは前衛にいるユニットのみ、効果の対象となります。

■デッキ
バトルで使用するユニット全体の総称を指します。
クエストでは、サポートユニットを含めて前衛最大3、後衛最大3の6ユニットまで設定することができます。
前衛にセットしたユニットは、バトル開始時にすぐにバトルに参加することができます。
後衛にセットしたユニットは、前衛のユニットと入れ替わるまでバトルに参加できません。

■敵情報
進行するステージに出現する敵・ボス情報を進行前に確認することができます。
事前に確認することでデッキ編成・アイテム編成など、攻略のヒントとして役立てることができます。

■アイテム編成
クエストで使用するアイテムを選択、設定することができます。
クエストで使用できるアイテムは1種類1個、最大3種類まで持っていくことができます。

■リザルトボーナス
クエストのプレイ内容によってスコアが算出され、そのスコアによって獲得できる報酬のことを指します。
スコアが高いほどI獲得できる報酬がアップします。
また獲得したスコアに応じて王冠を獲得することができます。

■リザルト累計ボーナス
リザルトボーナスで取得できる王冠を、必要個数集めれば獲得できる報酬です。
リザルト累計ボーナスは物語毎に異なる報酬が設定されており、王冠の必要数・報酬内容の内容がそれぞれ異なります。

■スキルブック編成
クエストで使用するユニットのスキルブックを選択、設定することができます。
1ユニットにつき1つのスキルブックを設定することができます。

■ブースト
トキノクリスタルを使用することで、一定時間獲得できる経験値・ソウルの量をアップさせる機能となります。

バトル

■WAVE
WAVEとは各ステージ毎に設定されているバトル回数を指します。
各WAVEに存在する敵を全て撃破すればクリアとなります。

■タイムライン
タイムラインとはバトルの流れを決めるものとなります。
タイムラインにコマンドをセットすることで、ユニットの行動と順番を決めることができます。

タイムライン上には、タイムライン効果と呼ばれるバトルを有利に進められる効果や、不利になる効果が付いています。
タイムライン効果が付いたマスに、コマンドをセットすることで効果を得ることができます。
このタイムラインを上手く利用しバトルを進めていきましょう。

また、選択する順番はステータスの「早さ」により優先順位が決まります。



■コマンド
各ユニットの行動(通常攻撃・スキル・スキルブックなど)ボタンを指します。
コマンドをスワイプし、タイムラインにセットすることでユニットの行動を確定します。
▼コマンドアイコンの一例


■オート
バトル中の画面に表示される「オート」ボタンをタップすると、バトルが自動で進行するオートモードに切り替わります。再度、「オート」ボタンをタップすると、オートモードが解除されます。
尚、オートバトル中のコマンド選択は、常に「通常攻撃」が選択され、タイムラインの左側を優先してコマンドがセットされます。

■倍速
バトル中画面に表示される「倍速」ボタンをタップすると、バトルを2倍のスピードですすめる倍速モードに切り替わります。再度、「倍速」ボタンをタップすると、倍速モードが解除されます。


■刻ノ力
刻ノ力とはクロスカットインを使用するために必要なポイントを指します。
刻ノ力が一定数まで貯まると、クロスカットインを使用することができます。
刻ノ力は、クエストでは1ターン経過でゲージが1/2貯まり、共闘ではゲージが1/6貯まります。

■クロスカットイン
敵の行動時のみ発動できる特殊なスキルです。
クロスカットインは刻ノ力を消費することで発動でき、直前の敵の行動をスキップするだけでなく、敵にダメージを与えることができます。
刻ノ力を貯めることで、敵の行動を消し去る攻撃を行うことができます。
ターン経過で刻ノ力が貯まる!
敵の攻撃時にボタンをタップ!
敵の攻撃をキャンセル!! ピンチの時に使って形勢逆転!!


■バトル中断
バトル中画面に表示される「停止」ボタンをタップすると、バトルを中断することができます。バトルを中断した画面ではギブアップを選択することができます。
バトルを中断した画面ではギブアップを選択することはできます。
ギブアップを行った場合、消費したスタミナは回復しません。

■通常攻撃
ユニットが行う基本的なコマンドで、MPや刻ノ力を消費することがありません。
▼通常攻撃アイコン


■必殺技
ユニットがピンチ状態になると確率で使用できる強力なコマンドのことです。
必殺技が使用できる場合、通常攻撃のコマンドが必殺技のコマンドに切り替わります。
▼必殺アイコン


■スキル
通常攻撃とは異なり、様々な効果を発動することができる特殊行動を指します。
スキルを使用するにはMPを消費する必要があり、消費量はスキル毎に異なります。
尚、MPの最大値は基本的に100で固定となります。
※スキルの効果により最大値がアップすることがあります。

■行動順
味方・敵ユニット含めて、タイムラインにコマンドを入力する順番のことを指します。
行動順はユニットステータスの「早さ」に応じて順番が決まります。

■ターゲット
通常攻撃・スキルなどの対象者のことを指します。
ターゲット選択を適宜変えることでバトルを有利に進めることができます。
ターゲットは、コマンド選択時に、ターゲットにしたい敵をタップすることで切り替える事が出来ます。

■属性
この世界には、無・火・水・木・光・闇の6種類の属性が存在しており、下図のような相互関係が存在しています。


■コンボ
敵に連続で攻撃を与えるとその数に応じてダメージがアップします。
敵が途中で行動した場合、コンボはリセットされます。
また、WAVEが終了した場合も、コンボ数はリセットされます。

■状態異常
まひ・どく・やけど・くらやみ・こおり・ピヨリ・スタン・スロウなど、バトルに不利な状態を指します。状態異常の継続時間は、使用されたスキルやアイテムによって異なります。
まひ:行動不能
どく:毎ターンダメージ
やけど:敵からのダメージアップ
くらやみ:命中率がダウン
こおり:行動・交代不能&防御力がアップ
ピヨリ:行動不能&敵からのダメージアップ
スタン:1ターン行動不能
スロウ:数ターン行動順が遅くなる

■ラインスキル
攻撃に指定されている効果のことで、タイムライン効果に追加効果を与えることができます。
ただし、ラインスキルは発動したユニット、敵ユニットに対しては効果を与えません。
また、追加されるタイムライン効果は武器によって異なります。

■アイテム
バトルで使用することができ、バトルを有利に進めるための様々な効果があります。
アイテムの効果は即時反映となり、タイムラインにセットする必要はありませんo
また、アイテムの効果対象は前衛にいるユニット全体になります。

■交代
前衛にいるユニットと後衛にいるユニットを交代することができます。
ただし闘技場では1ターンにつき1ユニットしか交代することができません。

■コンティニュー
クエストバトル中に全滅、共闘バトルの場合は自分のユニットが死亡すると、トキノクリスタルを消費してコンティニューをすることができます。
コンティニューをした場合、HP ・ MPが全回復し、バフ・デバフ効果および状態異常をリセットした状態でユニットを復活させることができます。
ステージによってはコンティニューの回数が制限されていたり、コンティニュー自体ができないステージが存在します。
尚、クエストではコンティニューによる復活は全ユニットが対象となりますが、共闘の場合は自分のユニットのみが対象となります。

■ゲームオーバー
クエストバトル中に全滅して、コンティニューをしなかった場合はゲームオーバーとなり、バトルは終了となります。 共闘バトルの場合は、ターン中に全てのユニットが死亡した場合、強制的にゲームオーバーとなります。

■コマンドの入力方法
コマンドの入力はスワイプ以外にタップでも入力することができます。

闘技場

■闘技場バトル
他のユーザーと一対一のバトルをすることができます。
闘技場バトルを行うにはBPを消費する必要があります。
バトルに参加・勝利すれば報酬を獲得でき、昇格ポイントを貯めることで上の闘技場Rankに挑戦することができます。
通常はオンラインによるバトルが行われますが、マッチングされない場合はオフラインバトルに切り替えることができます。

■BP
闘技場バトルを実行するのに必要なポイントです。
BPは以下の方法で回復することができます。
・時間による回復
・トキノクリスタルを消費して回復

■闘技場Rank
闘技場での経験度合いを示します。
上の闘技場Rankにいくほどオンライン・オフラインバトルでの報酬がより良いものになっていきます。闘技場Rankをアップさせるには、昇格Ptを貯めて昇格戦にチャレンジし、勝利する必要があります。

■レーティング
ユーザーの闘技場での強さを指し、アルファベットと数値でユーザーの強さを表しています。
レーティングの強さは、【D-】【D】【D+】【C-】【C】【C+】【B-】【B】【B+】【A-】【A】【A+】の順に上がっていきます。
数字の部分が100になると上のレーティングにアップします。
上位のレーティングになるほど勝利時に獲得できるレーティングが小さくなり、負けた時に下がるレーティングが大きくなります。

■闘技場デッキ
闘技場バトルで使用するユニット全体の総称を指します。
クエストとは違い、サポートユニットを使用できないため、前衛最大3・後衛最大2の合計5ユニットまで設定することができます。

■ID対戦
ID入力を行うことで特定のユーザーと闘技場でバトルをすることがでさます。
尚、発行されたID鍵を他ユーザーに入力してもらう必要があるため、チャットなどで告知をしましょう。

■昇格Pt
昇格戦の挑戦に必要なポイントです。
必要なポイント量は各闘技場Rank毎に異なります。

■昇格戦
昇格Ptが貯まると昇格戦に挑戦することができます。
昇格戦で勝利すれば、闘技場Rankがアップします。

■熟練度
熟練度ポイントを貯めることで熟練度レベルがアップし、ユニットのステータスをアップさせることができます。
熟練度レベルがアップすることで、会心・回避・幸運・耐性ステータスが順にアップします。

■初回マッチング報酬(闘技場)
闘技場で初めてバトルを行ったユーザーがいる場合に獲得できる報酬です。
獲得できる報酬には最大数が設定されています。

共闘

■基本的な遊び方
他ユーザーと協力し、最大3名で専用クエストを行うことができます。
通常クエストとは異なり、他ユーザーと協力してバトルを進めることになり、共闘専用のデッキを使用してバトルを進めます。

■武器装備(共闘時)
ユニットに武器を装備することができます。
尚、共闘時に装備する武器は共闘バトルのみ有効となり、クエスト・闘技場バトルには装備した武器は反映されません。

■アイテム編成(共闘)
共闘で使用するアイテムを選択、設定することができます。
尚、共闘で使用できるアイテムは、1種類につき1個、最大3種類まで持っていくことができます。

■スキルブック編成
共闘で使用するユニットのスキルブックを選択、設定することができます。
通常のクエストと異なり、最大3つのスキルブックを設定することができます。

■共闘Rank
共闘での自分の強さを表します。
ステージによっては、共闘Rank数が必要な数値を満たしていないと参加することができません。また、共闘Rankをアップさせることで報酬を獲得することができます。 共闘Rankは
共闘を行なうことでしかアップさせる事はできません。

■共闘ワールド解放
共闘Rankをアップして、共闘のワールドを解放することを指します。

■ウェポンオーブ
共闘クリア後に獲得できるポイントで、一定量貯めると武器召喚を行うことができます。

■ステージ選択
参加する共闘ステージを選択することができます。
一部のステージは、Rank数が必要な数値を満たしていないと参加できません。

■ブレンドスキル(共闘)
一緒に共闘プレイをする、他ユーザーのユニットが発動するリーダースキルです。

■ひとまず参加
すでにあるルームに自動でマッチングされ、もしルームが無い場合は自動でルームが作成されます。

■ID鍵で参加
ID鍵が設定されているルームに参加することができます。

■ID鍵設定
ID鍵を設定することで特定のユーザー間で共闘をプレイすることができます。
尚、発行されたID鍵を他ユーザーに入力してもらうため、チャットなどで告知する必要があります。

■討伐リスト
扉×難易度別に設定されているターゲット(敵ユニット)を規定回数分討伐することで、報酬を獲得することができます。

■マッチング
共闘プレイを行う他ユーザー同士が同じルームに設定されることを指します。

■初回マッチング報酬(共闘)
共闘プレイを初めて一緒に行ったユーザーがいる場合に獲得できる報酬です。
獲得できる報酬には最大数が設定されています。

■熟練度
共闘プレイで熟練度を貯めることができます。熟練度ポイントを貯めることで熟練度レベルがアップし、ユニットのステータスをアップさせることができます。
熟練度レベルがアップすることで、会心・回避・幸運・耐性のステータスが順にアップします。

■コンティニュー(共闘)
共闘バトルの場合、自分のユニットが死亡すると、トキノクリスタルを消費してコンティニューをすることができます。
コンティニューをした場合、HP・MPが全回復し、バフ・デバフ効果および状態異常をリセットした状態でユニットを復活させることができますが、復活するユニットは自分のユニットのみとなります。
ステージによってはコンティニューの回数が制限されていたり、コンティニュー自体ができないステージが存在します。

■ゲームオーバー(共闘)
共闘バトルの場合、ターン中に全てのユニットが死亡した場合、強制的にゲームオーバーとなります。

編成

■前衛と後衛
デッキの前衛にセットしたユニットは、バトル開始後に実際にバトルに参加するユニットとなります。
後衛にセットしたユニットは、ユニット交代後にバトルに参加する控えユニットとなります。

■リーダースキル
リーダーに設定することで発動するスキルで、ユニット毎に異なる効果が存在します。

■リーダー変更
デッキに設定されているリーダーユニットを変更することができます。
リーダーを変更すればリーダースキルも更新されます。

■デッキの数
デッキは全部で5つ持つことができ、進行するクエストに応じて自由にデッキを変更することができます。

シナリオ

■ボイスの音声切り替え
シナリオ中に再生されるボイスのON・OFFを切り替えることができます。

■ログ
シナリオ中に表示されるセリフを一覧で確認することができます。

■スキップ
スキップすることで、シナリオを飛ばすことができます。
ただし一部のシナリオに関してはスキップできないものが存在します。

召喚

■ユニット召喚
アイテムを消費してユニットを召喚し、自分の仲間にすることができます。

■武器召喚
アイテムを消費して武器を召喚し、ユニットに装着させることができます。

■限界突破マテリア
ユニットの最大レベル上限をアップさせるマテリアで、属性別に6種類の限界突破が存在します。
ユニット召喚時にすでに所持しているユニットを獲得した場合は、そのユニットと同じ属性の限界突破マテリアを獲得できます。

■召喚チケット
ユニット召喚を行うことができるチケットです。
召喚を行うと必要枚数分のチケットが消費されます。

■有償トキノクリスタル
ショップで購入したトキノクリスタルのことを指します。
※ただしショップで購入した場合でもオマケ分のトキノクリスタルに関しては、無償トキノクリスタルとして扱われます。トキノクリスタルを消費する場合、有償指定が無い場合は無償のトキノクリスタルから優先して消費されます。

所持品

■一覧
ユーザーが所持しているアイテム・マテリア・武器・スキルブックなどの情報を確認することができます。

■売却
ユーザーが所持しているアイテム・マテリア・武器・スキルブックなどを売却して、ソウルを獲得することができます。アイテムの中には売却することができないものがあります。

■アイテム調合
複数のアイテムを消費して、別のアイテムを生成することができます。
調合できるアイテムの種類は、レナスキルの調合レベルをアップすることで種類を増やすことができます。

ユニット強化

■マテリアボード
ユニットをパワーアップ・カスタマイズさせる成長システムです。
マテリアボードには全部で18個のスロットが存在しており、様々な効果のあるマテリアをスロットにセットすることでユニットの力を引き出します。
スロットにはセットできるマテリアが決まっているものがあります。
また中央にある強化ボタンから、ユニットのレベルをアップさせることもできます。

■強化
ユニットに強化素材を使用して、ユニットレベルをアップさせることができます。
強化素材には、[キョーガちゃん]と呼ばれる専用アイテムを使用します。

キョーカちゃん
ユニットを強化することが出来る強化素材のことです。
キョーカちゃんは、クエスト・闘技場・共闘などで獲得することができ、強化に使用すると消失します。

■ステータスアップマテリア
ステータスをアップさせるマテリアのことです。
ステータスアップマテリアにはレア度が存在しており、レア度が高いほどアップするステータス値も大きくなります。
このマテリアは、他のマテリアと違って取り外しが可能であり、ユニットを自由にカスタマイズできるマテリアです。

■ユニット進化
ユニットが強化以上の更なる強さを手に入れることができます。
ユニットを進化させることで、ステータスのアップ、一部スロットの解放、アイテム召喚の効率アップなどの効果が得られます。
進化するにはマテリアボードの進化スロットに進化マテリアとエンブレムをセットする必要があります。
尚、進化に必要なマテリアとエンブレムの数は、ユニット毎に異なります。

■ユニット限界突破
ユニットが自身の限界を超えることで、最大レベルの上限値がアップします。
限界突破するにはマテリアボードの限界突破スロットに、限界突破マテリアをセットする必要があります。
尚、必要な限界突破マテリアの数は、ユニットのレア度と属性によって異なります。

■アクションスキル
ユニットがバトル中に行うことができるスキルのことで、スキル毎に異なる効果が存在します。
マテリアボードのASスロットでアクションスキルの効果をアップさせることができます。

■リーダースキル
リーダーに設定することで発動するスキルで、ユニット毎に異なる効果が存在します。
マテリアボードのLSスロットでリーダースキルの効果をアップさせることができます。

■パッシブスキル
ユニットがバトル中に自動的に発動するスキルのことで、スキル毎に異なる効果が存在します。

■デルタボーナス
デルタボーナスとは複数のマテリアを三角形にセットすることで発生するボーナス値
のことです。
獲得したデルタボーナスの数に応じて、ユニットのステータスがアップします。

■武器装備
ユニットに武器を装備させることです。装備できる武器はユニットと同じ武器タイプでなければ装備することができません。
武器を装備することで、攻撃力がアップしたりラインスキルを使用することができます。

■スキルブック
装備することで、ユニット自身が持っているアクションスキルとは別に、スキルブックに設定されたアクションスキルを使用することができます。
※共闘プレイの場合は最大3つのスキルブックを装備することができます。
※スキルブックには、装備できるユニット・装備できないユニットが存在します。

ユニット

■ステータス
ユニットの性能を決める数値となり、全部で8つのステータスが存在します。

■HP
ユニットの生命力を指します。
HPが0になるとユニットは死亡状態となり、活動することができません。

■攻撃
ユニットの攻撃力の高さを指します。
攻撃が高いほど与えるダメージ量がアップします。

■防御
ユニットの防御力の高さを指します。
防御が高いほど受けるダメージ量がダウンします。

■早さ
ユニットの早さを指します。
早さが高いほど行動順が早くなります。

■回避
ユニットの回避力の高さを指します。
回避が高いほど敵からの攻撃・スキルなどを回避します。

■会心
ユニットの会心力の高さを指します。
会心が高いほどクリティカルの発生確率がアップします。

■幸運
ユニットの運の大きさを指します。
幸運が高いほどDROPするアイテムの内容がよくなります。

■耐性
ユニットの耐性力の高さを指します。

■プロフィール
各ユニットの説明やイラストレーター、担当声優名などを確認することができます。

■イラストレイター
対象ユニットのイラストを描いたイラストレイターのことです。

■Voice
対象ユニットの声優名のことです。

■熟練度
熟練度ポイントを貯めることで熟練度レベルがアップし、ユニットのステータスをアップ
させることができます。
熟練度レベルがアップすることで、会心・回避・幸運・耐性のステータスが順にアップします。

進化
進化度とは、ユニットの進化段階を示したものです。
進化度は最大2段階まで上がります。

■限界突破度
限界突破度とは、ユニットの限界突破段階を示したものです。
限界突破度は最大4段階まで上がります。

■リーダースキル
リーダーに設定することで発動するスキルで、ユニット毎に異なる効果が存在します。
マテリアボードのLSスロットでリーダースキルの効果をアップさせることができます。

■アクションスキル
ユニットがバトル中に行うことができるスキルのことで、スキル毎に異なる効果が存在します。
マテリアボードのASスロットでアクションスキルの効果をアップさせることができます。

■パッシブスキル
ユニットがバトル中に自動的に発動するスキルのことで、スキル毎に異なる効果が存在します。

■アイテム召喚
アイテム召喚とは一定時間が経過するとアイテムを入手できる機能です。
ホーム画面上で召喚するまでにかかる時間や、獲得可能であるかも確認することができます。
また、入手できるユニットによって獲得できるアイテムが異なります。

■ユニット掲示板
ユニット個別の掲示板で、情報共有に使用されます。
掲示板内に書き込まれた内容は評価することができ、評価の高い書き込みが掲示板の上部に表示されたままとなります。

■お気に入り
お気に入り登録したユニットが、チャット内でのユーザーの表示アイコンとなります。

■武器タイプ
各武器を種類別に分けたアイコンとなり、闘・剣・斧(大剣)・槍・盾・魔・弓・牙の8種類の武器が存在します。
ユニットは同じ武器タイプの武器しか装備することができません。

■レアリティ
ユニットの希少価値の高さを示します。
高いレアリティほどステータス・スキルが高く、獲得するのが難しくなっています。

■属性
ユニットは火、水、木、光、闇、無の6種類の属性の中のいずれかに属します。
無以外の属性はそれぞれ有利になる属性、不利になる属性があるので相手の属性を知ることでバトルで優位にたつことができます。

■レベル
ユニットの成長度合いを示し、レベルが高いほどステータスが高くなります。
ユニットによってレベルの最大値は異なります。

レナスキル

レナスキル
ユニットステータスのアップ・各種機能の解放・効果アップなどを行うことができます。
各項目毎にレベルアップすることができます。

■武器タイプレベル
ユニットの武器タイプ別にステータスをアップすることができます。

■カットインレベル
クロスカットインの効果をアップすることができます。

■武器改造レベル
武器に習得させるパッシブスキルの種類が増えます。

■スタミナ上限レベル
スタミナの上限をアップさせることができます。

■アイテム召喚レベル
アイテム召喚の獲得確率がアップします。

■アイテム交換レベル
アイテム交換所の商品リストが増え、より良いアイテムが商品に並びます。

■アイテム調合レベル
アイテム調合で調合できるアイテムの種類が増えます。

武器改造

■武器
ユニットに装備できるアイテムのことで、攻撃力をアップさせる他に、武器に設定されているラインスキル・パッシブスキルによってバトルを有利に進めることができます。
武器には武器タイプが存在し、ユニットの武器タイプと一致した武器しかユニットに装備することができません。

■武器強化
武器を素材にすることで、ベースに選択した武器を強くすることができます。
素材に選択した武器は強化完了後に消失します。

武器進化
アイテムを素材にすることで、武器を進化させてパワーアップすることができます。
素材に選択したアイテムは進化完了後に消失します。
※武器を進化した場合、パッシブスキルのスロット数がアップしますが、最大値は一律で5スロットまでとなります。

■パッシブスキル習得
アイテムを素材にすることで、武器にパッシブスキルを習得させることができます。
素材に選択したアイテムはパッシブスキル習得後に消失します。

■パッシブスキル解除
【武器解体書】を消費して、武器に付いているパッシブスキルを解除することができます。

■ラインスキル
ラインスキルはタイムラインに効果を持たせるスキルとなります。
タイムライン上に効果を持たせることにより優位に進めることができます。
マテリア錬成
3つのステータスアップマテリアを錬成して、より強いステータスアップマテリアを生成できます。使用するマテリアは同じ種類・同じレア度のマテリアを使用しなければならず、マテリア錬成後、素材に使用したマテリアは消失します。

■メイン効果
ステータスアップマテリアのメインとなるステータスのことで、メインの効果によってステータスアップマテリアの名称が変わります。
マテリア錬成することで数値がアップします。
※ただし、★5同士の錬成の場合は数値はアップしません。

■サブ効果
ステータスアップマテリアのサブとなるステータスで、最大3つのサブ効果がつきます。
マテリア錬成時にサブ効果を付け替えることができますが、メイン効果とは違いマテリア錬成しても数値はアップされません。

アイテム

武器進化素材
武器進化素材とは武器進化に必要な素材です。
武器進化とは複数の素材をそろえることにより可能となります。
素材はクエストや共闘で入手可能となります。

■限界突破マテリア
ユニットの最大レベル上限をアップさせるマテリアで、属性別に6種類の限界突破が存在します。
ユニット召喚時にすでに所持しているユニットを獲得した場合は、そのユニットと同じ属性の限界突破マテリアを獲得できます。

■スキルマテリア
スキルマテリアにはリーダースキルマテリア(LSマテリア)、アクションスキルマテリア(ASマテリア)、パッシブスキルマテリア(PSマテリア)があります。
ユニットを強化する際に特定の条件を満たすと解放できるものですが、このマテリアをマテリアボードに装着することによりユニットの力を引き出すことができます。

■武器
武器とはユニットのステータスを増加することができるアイテムで、各ユニットにつき1つ装備することができます。
ユニットと武器のタイプが一致しない場合は装備することができません。
また武器によってはパッシブスキルを持つ武器も存在します。

■スキルブック
スキルブックとはアクションスキルが設定されたアイテムで、ユニットに装備することで設定されているアクションスキルを使用することができます。
ただし、ユニットによって装備できるスキルブックと装備できないスキルブックが存在します。

■アイテム調合
複数のアイテムを消費して、別のアイテムを生成することができます。
調合できるアイテムの種類は、レナスキルの調合レベルをアップすることで種類を増やすことができます。

■アイテム召喚
アイテム召喚とは一定時間が経過するとアイテムを入手できる機能です。
ホーム画面上で召喚するまでにかかる時間や、獲得可能であるかも確認することができます。
また、入手できるユニットによって獲得できるアイテムが異なります。

■最大所持数
アイテムは最大で99, 999, 999まで所持することができます。
尚、最大数を超えて獲得した場合、獲得したアイテムは自動で切り捨てとなります。
※アイテムには、トキノクリスタル・ソウル・銀貨などのアイテムも含みます。

チャット

■ルームチャット
各テーマが設定されたルーム内で、チャットを行うことができます。

■ユニット掲示板
ユニット個別の掲示板で、情報共有に使用されます。
掲示板内に書き込まれた内容は評価することができ、評価の高い書き込みが掲示板上部に表示されたままとなります。

ショップ

■トキノクリスタル
トキノクリスタルとはゲーム内で様々な利用方法があるアイテムです。
ショップで購入することが可能となります。

■有償トキノクリスタル
ショップで購入したトキノクリスタルのことを指します。
※ただしショップで購入した場合でもオマケ分のトキノクリスタルに関しては、無償トキノクリスタルとして扱われます。トキノクリスタルを消費する場合、有償指定が無い場合は無償のトキノクリスタルから優先して消費されます。

クリスタルショップ
トキノクリスタルを消費してアイテムやユニットを交換できます。
期間限定のものもあるので定期的に確認していきましょう。

アイテム交換所
アイテムと引き換えに別のアイテムと交換できます。

■スタミナ回復
トキノクリスタルを消費して現在のスタミナを回復することができます。
回復する数値は、現在のスタミナの最大値分となります。

■最大所持数
アイテムは最大で99, 999, 999まで所持することができます。
尚、最大数を超えて獲得した場合、獲得したアイテムは自動で切り捨てとなります。
※アイテムには、トキノクリスタル・ソウル・銀貨などのアイテムも含みます。

フレンド

■フレンドリスト
ユーザーとフレンドになったユーザーのリスト一覧です。

■フレンド申請
ユーザーがフレンド申請を送ったユーザーの一覧です。

■フレンド検索
ユーザーIDを使用して、特定のユーザーを検索することができます。

その他

■お知らせ
運営からの告知、イベント情報などをまとめたものです。

■プレゼント
獲得したアイテムなどを一時的に保管する箇所です。
プレゼントには保管期限・制限が存在し、付与から90日を過ぎるかプレゼント件数が150件を超える場合は、付与された日付が古いアイテムから削除されていきます。

■最大所持数
アイテムは最大で99, 999, 999まで所持することができます。
尚、最大数を超えて獲得した場合、獲得したアイテムは自動で切り捨てとなります。
※アイテムには、トキノクリスタル・ソウル・銀貨などのアイテムも含みます。

■情報・設定
ユーザーの個人情報・ゲーム設定などを変更・確認することができます。

■ユーザー名変更
ユーザーの登録している名前を変更することができます。

■メッセージ編集
他ユーザーに表示されるメッセージを編集することができます。

■ユーザーID
ユーザーを識別するための数字のことで、タイトル画面の右下からも確認することができます。
機種変更・ユーザー検索の際に使用します。

■音量設定
ゲーム中に流れる音量を調節することができ、BGM・ボイス・SE音の種類の調節ができます。

■PUSH通知
PUSH通知のON・OFFを変更することができます。

■シナリオ設定
シナリオ再生の動作設定をすることができます。

■機種変更
機種変更を行う際の手続きを行います。

■購入情報
トキノクリスタルの有償・無償の内訳を確認することができます。

■利用規約
本ゲームをプレイするにあたっての各種規約の内容を確認することができます。

お問い合わせ

■お問い合わせ
ゲーム内の不具合・要望などに関して、運営側に問い合わせることができます。
お問い合わせは、タイトル画面より申請できます。
コメント(0)

コメント

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

メニュー  


- PICK UP -

開催され次第更新予定です

星5新キャラ追加
赤ずきん闘タイプ
黒ずきん闘タイプ
シンデレラ剣タイプ
評価についてはこちら (3コメ)

メンテ情報

リセマラ・初心者向け

評価・ガチャシミュ

ユニット召喚



武器召喚


イベント情報


掲示板

育成

キャラ

武器改造

攻略情報

キャラクター

レア別

タイプ別

属性別

スキル

武器

クエスト

通常クエスト一覧


■古代ノ扉 ■魔界ノ扉 ■天界ノ扉 ■中世ノ扉 ■神界ノ扉 ■太陽ノ扉 ■童話ノ扉

イベント

試練ノ塔 ■蜃気楼ノ塔

曜日イベント



共闘




闘技場

調合

データベース

Wikiメンバー

そのほか

テンプレ

事前情報まとめ

Wikiガイド

左サイドメニューの編集

サイト内ランキング
★5評価ランキング
★4評価ランキング
雑談 掲示板
4 情報・画像提供 連絡板
5 ワクサガ リセマラ
6 マテリア錬成
7 編集者への連絡板
8 ワクサガ 招待ID掲示板
9 エリクシール
10 経験ノ扉
最近の更新

2017/01/29 (日) 21:38

2016/09/23 (金) 14:32

2016/09/15 (木) 14:31

2016/09/15 (木) 14:15

2016/06/10 (金) 12:28

2016/06/02 (木) 10:07

2016/06/02 (木) 00:25

2016/06/02 (木) 00:23

2016/06/01 (水) 18:08

2016/06/01 (水) 12:20

2016/06/01 (水) 12:18

2016/06/01 (水) 11:29

2016/06/01 (水) 11:17

2016/06/01 (水) 11:13

2016/06/01 (水) 11:10

2016/06/01 (水) 10:03

2016/05/31 (火) 11:33

新規作成

2016/06/02 (木) 00:25

2016/06/02 (木) 00:23

2016/06/01 (水) 11:17

2016/06/01 (水) 11:10

2016/05/30 (月) 19:49

2016/05/30 (月) 19:48

2016/05/30 (月) 19:47

2016/05/30 (月) 19:38

注目記事
【アビスディア】リセマラ当たりランキング アビスディア攻略Wiki
【忘却前夜】リセマラ当たりランキング 忘却前夜攻略Wiki
【ウィズダフネ】ガルバドゥスの性能評価 ウィズダフネ攻略Wiki
【ウィズダフネ】遺物の力の入手方法 ウィズダフネ攻略Wiki
【KOFドットバトル】リセマラ当たりランキング KOFドットバトル攻略Wiki
ページ編集 トップへ
コメント 0